2021閑話録2

     2021年メールから抜粋した閑話録の第2弾です。 2021閑話録1へ

原(2021年3月15日)
当地も春一杯です。今朝(3/15)の散策径-1、心地良い景色がありましたので写真2枚お送りします。写真1は、昨年の閑話録2の12月10日の紅葉で説明した場所です。
写真2は、この前zoom同期会で話しました。巨大な辛夷[コブシ](白木蓮?かもしれない)の満開の花です。(3月10日頃の写真)
写真3は、私の家の道路隔てた隣家の大しだれ桜です。その家の庭から外にはみ出し、道路一杯に覆い被さっていますがあまりに美しいので、下を通る近所の人も歓迎です。毎朝二階の窓を開ける度に目の前に広がっています。(3月26日頃の写真)

    
<写真1>散策径(初春) <写真2>散策径の辛夷 <写真3>隣家のしだれ桜


西田(2021年3月16日)
私も写真1を添付します。撮影場所は私の家の裏のグリーンゾーンです。数年前に一株か二株植えていたのが、すごい繁殖力で、今満開です。
花の名は「ヒメリュウキンカ」これだけ一度に咲くとだれもが足を止めて見てゆかれます。
  (2021年3月26日)
治療に通う病院のすぐ近くで添付写真2のような光景を見つけました。フェニックスの大木に、桜が着生し、今満開です。通行人の方々も皆さん指差し見上げています。
楠などが着生しているのを見たことはありますが、桜は初めてです。小鳥が持ってきた桜の種が発芽し、成長したものと思います。しっかりと根を巻き付けているのがわかります。
根性桜と命名しました。どこまで大きくなるんでしょうね?

 
<写真1>ヒメリュウキンカ群生 <写真2>根性桜 


近藤(2021年3月25、26日)
愛媛県のコロナ感染者数が激減していた3月初め、県も県内宿泊割引キャンペーンで県内旅行を推奨していたので、1泊でしまなみ海道に行きました。宿はフェリーで渡る弓削島にある「インランド・シー・リゾート フェスパ」。
旅行ルートは地理院地図を見てください。見学ポイントは平山郁夫美術館としまなみ海道の桜です。25日は平山郁夫美術館です。館内は写真撮影可でした。次は絵に添えられた平山郁夫さんの説明です。
写真2;大地を削って流れる川は多様な表情をもっている。苔むした岩間を流れる水は瞬時も留まらず、同じ形を作っては崩れ、崩れては作りと繰り返している。流水は時の流れのように、悠久に流れている。
写真3;この図は、天竺求法を終えて、中国へ東に向って帰る砂漠を行く集団の僧たちであるが、天竺への求法の旅を果たした何人もの僧たちがたどったその姿を象徴的に描いたものである。
26日は伯方島にある開山。しまなみ海道の桜名所を検索すると先ず第1に上がってきます。当日はまだ咲き始めでしたが、県内1と思われるほどの桜の多さでした。
今治に帰って来て、今治市の市民の森・フラワーパークにも寄りました。写真5が一番咲いている木で、全体的にはまだ尚早でした。コロナ禍でもあるので、人の数は少なかったです。


<写真1>平山郁夫美術館 玄関アプローチ <写真2>流水間断無(奥入瀬渓流)[1994] <写真3>求法高僧東帰図[1964年]

<写真4>しまなみ海道 伯方島開山 <動画>開山 <写真5>今治市市民の森・フラワーパーク


近藤(2021年3月27日)
愛媛から春の便りです。例年より早くタラの芽の好期と勘が働いたので、午前中にいつもの山に出かけました。写真1が大量の成果です。こんなに暖かいと、タラの芽が4,5日の間に育ちすぎるので、ドンピシャの採取日でした。
写真2は現在の我が家の畑です。手前は芽が出たばかりのホウレン草、その奥が今収穫期のノラボウ菜、更に奥は玉ねぎ畑、右奥のネットではグリンピースとスナップエンドウの花が咲いています。他にジャガ芋、リーフレタス、人参の芽が出始めました。
写真3は地元の公園(本谷公園)です。この日は桜の一番の見頃でした。(3月31日撮影)


<写真1>タラの芽 <写真2>現在の家庭菜園 <写真3>現在の家庭菜園


原(2021年4月3日)
(近藤3月25に対し)平山郁夫美術館のことは聞いていましたが、良さそうですね。求法僧の絵がいいね。仏教伝来が彼の終生のテーマだったとか。いつか行ってみたいと思います。
今日の若葉散策の写真です。私のコースの2枚です。
写真1は穏やかに若葉した小径で、同2は一番の難所(?)で旧練の高見並の山道(オーバー)が一枚です。今日がぐるりと回って1.5時間、8000歩でした。

   
<写真1>散策径(若葉) <写真2>散策径(難所)


原(2021年4月15日)
桜も終わり、お方の地域は新緑の季節になりました。お元気ですか。最近行った2カ所の新緑の写真です。
町田市 薬師池公園(写真1)自宅から車で西に小一時間ほど走ったところの町田市(東京都の飛び地になっている)に大きな自然公園 があり、菖蒲、梅林,牡丹でこの辺では有名。先日、妻とおにぎりを持って出掛けました。目の奥が緑に染まるほどの新緑を満喫。(写真は梅園の中から)(薬師池公園の地図・・管理人)
王禅寺(写真2)私の家のの近く、いつもの散歩コースのお寺。秋の紅葉、この季節の緑が美しい。(本堂の裏道から)


<写真1> 町田市 薬師池公園 <写真2> 川崎市 王禅寺


原(2021年5月26日)
今日はちょっと珍しい(と思われる)写真を送りします。
先日、食材としてスーパで買ってきた蓮根に小さな芽が付いていることを妻が見て、そこを切り取ってカップに差していたところ、写真のような若葉が出てきました。葉は直径5cm ほどで、茎の長さが20cmほど。
傍にもう一つ小さな芽が出ています。これが花の茎かなと想像しているのですが、分りません。もし花の茎であれば、夏には、小さな蝋燭の灯ような花が咲くかも知れず、これはたいへん極楽なことだと楽しみにしています。
 (2021年5月29日)
カップ蓮、その後の写真です。二本目の芽はやっぱりまた葉っぱのようです。2cmほどの巻葉が見えます。
ネット情報によると、葉が出てから2,3週間で花芽とありましたので、まだ諦めていません。カップを少し深いものに代えました。
 (2021年5月31日)
くどいようですが、二枚目の葉(巻き葉)とその傍の更なる小さな芽の写真です。
今度こそ、この芽が花芽であることを祈る次第です。これが花芽の様相を呈すれば液体肥料をやる予定です。

   
<写真1> カップの蓮(5月26日) <写真2>5月29日 <写真3>二枚目の葉と更なる芽(5月31日)


西田(2021年5月30日)
今日、園芸センターで上のハスと同じくらいの大きさの葉数枚に小さなハスの花がついている、ヒメハスと名付けられたものが売られていました。カップの下の方には土がありました。上のハスに花が付くことを気にしています。
私の庭では食べた後のアボガドの実が発芽して50cmほどに育っています。2年目になります。
又、沖縄のパイナップルの上部の緑の部分を植木鉢にさしていたものから発根し、苗になっています。昨年からです。いずれも観葉植物にしています。実が実るには気温などの条件が不足しているのではと思います


<写真1> アボガドとパイナップル


近藤(2021年6月29日)
菜園の近況です。写真1はイチジク、今年も収穫が期待できそうです。ただ、隣家の木にカミキリムシが住み着いて、よく飛んでくるので目が離せません。
写真2は左側がサツマイモです。写真1の右下に見えているものです。昨年この畝でよく出来たので、今年は植え付け面積を増やしました。
写真3はトマトで、写真2の右奥の木です。中玉とミニサイズを3種類植えましたが、品種によって木の成長度と旨さにかなりの差があります。毎年学習はしていますが、苗木の生産者によっても変わるので、難しいです。
写真4はトマトに並行した畝で、ナスとその奥にアマトウです。各2本で自家消費に十分の数が取れます。
写真5は3列目の畝でキュウリです。今年は早くからベト病に罹ってしまい、罹患した葉を切り落としたら、丸裸になってしまいました。
写真6は大玉トマトです。写真5の左奥の木の拡大です。初めて大玉を作ってみました。大きく育ち、初収穫は赤く熟れて見えたのですが、味はもう一つでした。小さい玉のほうが旨いので、これも経験が必要のようです。


<写真1>イチジクの木 <写真2>左サツマイモ、右奥トマト <写真3>トマト

<写真4>写真3の反対側、左はナス <写真5>手前キュウリ、左隅大玉トマト <写真6>大玉トマトの拡大


近藤(2021年8月28日)
写真1のイチジクは、上の6月29日と同じアングルです。大きく育ち、5,6日前から少しずつ熟れ始めました。
写真2は熟れた実の拡大です。昨年同時期(8月31日)の写真と比較すると、今年のほうが木は大きく育ちました。しかし、実が熟すのは今年のほうが遅いようです。
その原因に天候の違いが考えられます。今年は梅雨のような雨天が2週間も続き、1週間ほど前にやっと例年通りの夏空が回復しました。その為野菜などの生育が遅れ、トマトも秋に向けての花が咲かず残念です。
写真3は自宅の横から見える石鎚山系の瓶ヶ森(標高1897m)です。今日は朝から青空で、山がきれいに見えました。新型コロナのための活動自粛で、今年は山登りも控えたままです。


<写真1>イチジクの木。6/29と同じ写角 <写真2>イチジクの実の拡大 <写真3>瓶ヶ森。標高1897m

  2021閑話録3へ